2024年07月07日

雑多ネタ:オモシロイけど無理、とか

ギター練習したら汗かいたねこまたぎです、こんばんわ。冷房はかけてるんですがね、無駄な力が入っているのか?

配信の見過ぎでまぶたがピクピクします。アニメのキングダムの第5期まで見終わったよー、続きはまだないよー。
実写版もタダになっている2まで見ました。登場人物がかなりアニメに寄せていてオモシロイです。とくに反逆王弟の人、だいぶイケメンなのに表情がかなりキテいて、なかなかよろしい。
ただ、実はカワイイ系の女性陣(将来の軍師と副将)が迫力が足りない気が。楊端和(ようたんわ)は十分気迫に満ちてましたがね。
…尺の都合か、信と河了貂のほのぼの田園生活の描写がすっ飛ばされていました。この先、二人の絆を描くのにこれ飛ばしちゃって大丈夫なのかな。
ということで、漫画の方には手を付けず、キングダムもゴールデンカムイも配信待機に入りました。鬼滅の刃はいま放送中なんですが、ためて見てます、はい、一話ずつは辛いので。

Rhapsody Of Fireの来日公演は旅行の予定と重なるので行かないことになりました。新譜は聞いてますがね。
Voice Of Baceprotの新譜"Retas"ほうが繰り返し聞いています。ボーカルはわりと普通なので、これをオモシロく歌うのは難しそうです。スンダ語のラップは…、披露できたとしたらオモシロイと思いますが真似するのは無理っぽいです(^^;

"School Revolution" by Voice Of Baceprotlive, Live at Wacken Opne Air 2022


で、これもできたらオモシロイだろうなと思って密かに練習していたのだけど、ちっともできなくて諦めているやつ。
FabioさんパートもElizeさんパートも微妙に難しいのです、音が取れなのはともかく、なんかうまく歌えないの。つくづくプロって凄いなーと。

”D.N.A." by Turilli/Lione Rhapsody feat. Elize Ryd



オモシロネタができるように修行を続けます。 < 何を目指しているのか(^^;
posted by ねこまたぎ | Comment(0) | TrackBack(0) | よもやま話 | 更新情報をチェックする

2024年07月18日

雑多ネタ:配信、きりない、とか

アニメの「ヴィンランド・サガ」を見始めたねこまたぎです、こんばんわ。いきなりレイフ・エリクソンが出てきてびっくりしたー、しかも、ヴィンランド帰りのおっちゃんとして。

「キングダム」、アニメも映画も一通り見ました。映画は4作でアニメの第1期までってことのようですね。
実写、続ける気はあるのかな。
「ゴールデンカムイ」の実写のほうはNetflixで配信始まったけど、しばらく独占みたい。実写ドラマはWOWOWだっていうし。うーむ、いつかAmazonでもやるかなぁ、やるといいなぁ。Netflix契約するならDisney+はやめるとかしないとなぁ、その前にU-Nextでライラの話の続きを見たいなぁ。

「アコライト」はなんか盛り上がらないうちに終わったような。なんだろう、なにが描きたかったのだろう。双子の顛末より、元パダワンがダークサイドに落ちていく過程のほうが気になるな。
で、弟子のことを"パダワン”より"Pupil"って言っていることが多い気がするんだけど、昔はそう言ってたってことでしょうか?

「力の指輪」の続きは今年の8月末からだそうです。復習しとかないといろいろ忘れてるかも(^^;
posted by ねこまたぎ | Comment(0) | TrackBack(0) | よもやま話 | 更新情報をチェックする

2024年07月27日

雑多ネタ:言葉の不思議、とか

パリ・オリンピックの開会式をNHK+の見逃し配信で見ていたねこまたぎです、こんにちわ。ほぼ1.25倍速で(^^;
NHK+ってAppleTVのアプリになくて、しかもApple製品のミラーリングだとみれないのねん(音声は聞こえるけど映像真っ黒)。テレビに映して見たかったんだけどなぁ。仕方ないのでパソコン画面で見てました。いきなりドイツがAのところに出てきてびっくりしました。フランス語ではアルマーニュなんですね。
…今、ぐぐってみたら、ドイツって、ヨーロッパでは多種多様な呼び方されているみたいです。へぇ…。

さすがパリ、街が劇場になってましたねぇ。マスゲームとか無しでマンネリじゃないところがいいねぇ。
街中なので演出映像部分とか音声とかどうしていたんでしょうか。ところどころ大型モニターはあったみたいですが、音は混じっちゃいますよね。
で、スタジアムじゃない分、橋とか沿道でずーっと踊っているダンサーたち、すごいな。
雨降ってて、ピアノが!とか。
あと、レディ・ガガとかセリーヌ・ディオンとか、フランス人じゃなくてもいいんだ、とか。
で、聖火を持って駆け回るアサッシンクリードみたいな人、誰だったのか知りたい、スタントマンですよね、複数人でやってますよね、きっと。
…今、ぐぐってみたら、結構みんなアサッシンクリードを思い浮かべたようです。あと、パルクールっていうああいうことをやる競技があることを知りました。スタントマンじゃなくて、パルクールの選手かもしれないですね。

「ほっかいどう恐竜・化石カレンダー」の8月、新生代の絶滅哺乳類に「クシロム カシバク」っていうのがいて、覚えにくい名前だなと思ってたら、バクの仲間っていう解説があって、「クシロ ムカシ バク」でした。区切る場所間違えたー! 表記は「クシロムカシバク」でした。もう、ひとりでウケちゃいました。
そのカレンダー、曜日は入ってないので、普通のカレンダーとしては機能しませんが、年代の隔たりを知るには結構いいかも。クラウドファンディングで入手したのですが、今はどこで入手できるのかわかりません。北海道の博物館に行けば売っているのかなぁ。(参考:https://actnow.jp/project/hokkaido_kyouryuu/detail

YouTubeつついていたら、こんなの出てきた。面白い!

「なぜ古代日本語の発音がわかる?昔の言語の発音を知る方法を解説!」
https://youtu.be/3byZJsevtSY?si=G4jKgoU72PjgKAGO

へぇへぇへぇ。パ行→ファ行→ハ行になるって、じゃあ、なんではじめがパ行だったんでしょうかね。
言葉の復元っていろいろ比較せねばならなくて気が遠くなりそう。

あと、コレもおもしろかったです。同じ文章を弥生時代から現代まで。
「弥生時代の日本語で会話」
https://youtu.be/lrBuftKQQQY?si=MiCz56TO9E3uUbAZ

ちょ、奈良時代の人とは会話できない! コレ、外国語レベル。
書き言葉は平安時代で固まるそうで、そのためか平安の会話は少し見えてきたレベル。でもおそらく会話は成り立たない(^^;

他もみてて、縄文時代はほぼアイヌ語だったんじゃないかなとか。
言葉って、考えを反映したり影響したりするから、大事だし不思議ですよねー。
posted by ねこまたぎ | Comment(3) | TrackBack(0) | よもやま話 | 更新情報をチェックする

2024年07月29日

はっぴょうかい報告&叫べればOK、とか

はっぴょうかいでギター弾き語りをしてきたねこまたぎです、こんばんわ。
なんかね、テンポが予定より速かったのか演奏がぐだぐだで、ついでに歌詞もぐだぐだになりました。
でも、この曲は冒頭のアアアァーア! さえ出せれば成功なのです。 < こら
今回もウケたという意味では成功だったみたいです。…もう少し「上手」方向でも頑張りたいものです。

やったのはこれ↓。これをアコースティックギターの指弾きで。
"Immigrant Song" by Led Zeppelin


出番のあと、ギター先達に「ピック弾きのときにブリッジに手首を置くと安定するよ」と教わりました。
やってみたのですが…、手が短くてですね……、ブリッジに手首を置くと、いままで弾いていたときより右手がずっと右にずれて、左手のほうが遠くなって届かなくなるという(^^;
まあ、手首が安定してもあのスピードでピックを上下とかできないんですがね。

で、目指したのはこれ↓なんですが、遠く及ばず。
Immigrant Song - Led Zeppelin (Amanda Lynn Jones Cover)



はっぴょうかいはいつもながら、いろいろ学ばせていただきました。
「まさかこの人の歌唱で」というところで涙、「この人はいつもくるよね」というところで案の定、涙、とか。
涙がくるのは、もちろんまさかの人が上手くなっていたというのもあるのですが、技術的にどうこうというやつじゃないんですよね、なんでしょうね、これ。
発声もきれいだけど歌の語尾の響きがめちゃくちゃ丁寧な方がいて、おっと、わたくし、乱暴過ぎだったわーと反省したり。
80代のご夫妻が麗しい歌声を響かせたり。ええと、わたくし、80代になっても今歌っているような歌を歌えるんでしょうか、ジャンル変えないと駄目でしょうかー。 > 叫ぶだけならできる気も…

つぎのはっぴょうかいの演目はもう決めていて、デス声なのです。肺活量が足りないです、うー、歌じゃなくて別のトレーニングしないと駄目かも。
posted by ねこまたぎ | Comment(0) | TrackBack(0) | よもやま話 | 更新情報をチェックする